
【 健康によい成分 】に関するアンケート調査(第8回)
|
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、8回目となる『健康によい成分』に関するインターネット調査を2025年9月1日〜7日にMyVoiceのアンケートモニターを対象に実施し、11,431件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail/32610 |
|
- ◆健康のために摂取している成分
健康のために摂取している成分がある人は6割強です。
摂取している成分は(複数回答)、「たんぱく質」が26.0%、「カルシウム」「ビタミンC」「乳酸菌」が各2割強です。
「乳酸菌」は高年代層、「カルシウム」「たんぱく質」「コラーゲン」は女性高年代層で高くなっています。女性10〜40代では「鉄」の比率が高く、「たんぱく質」に次いで2位となっています。
※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。
- ◆摂取している成分に期待する効果
健康のために摂取している成分がある人が、成分に期待する効果は(複数回答)、「健康維持」が61.7%、「免疫力・抵抗力向上」が48.0%、「体調不良の改善、病気の改善・悪化防止」「疲労回復」が3割前後です。
「筋肉をつける・筋肉維持」は女性60〜70代や男性若年層でやや高く、また、女性60〜70代では「骨を丈夫にする」も高くなっています。「美肌効果」は女性30〜50代、「体調不良の改善、病気の改善・悪化防止」「貧血予防・改善」は女性10〜40代でやや高い傾向です。
- ◆成分の摂取方法
健康のために摂取している成分がある人の、成分の摂取方法は(複数回答)、「食べ物、飲み物」が73.7%です。女性60〜70代でやや高く、女性10・20代で低くなっています。また、男性30〜50代でもやや低くなっています。
「サプリメント、プロテイン、健康食品など」から摂取している人は54.3%です。
- ◆成分を摂取している飲食物
飲食物から成分を摂取している人に、どのような食材や食べ物・飲み物を摂るようにしているかを聞きました(複数回答)。
「乳製品」「大豆加工品」「野菜、きのこ類」が6割前後、「魚介類、水産加工品、海藻類」が51.5%です。「大豆加工品」「農産乾物」「乳製品」「食酢」「豆乳」は女性で比率が高く、また、いずれも女性高年代層で高くなっています。
- ◆健康のために摂取したい成分
健康のために摂取したい成分は(複数回答)、「カルシウム」「たんぱく質」「ビタミンC」「乳酸菌」「鉄」「DHA」「亜鉛」「ビタミンB」「ビタミンD」「ビタミンE」が上位10項目です。
「鉄」は女性10〜40代で比率が高く、1位となっています。「亜鉛」は、現在摂取している成分の順位より上位となっています。
- 【回答者のコメント】
- ◆栄養成分に関することで気になっていること(全3,118件)
・ルテイン以上に目に効くものがあると聞いた気がして気になっています。(男性37歳)
・栄養成分の摂り方で数値分が摂取できないとか聞きますと、摂り方が分からなくなります。(男性44歳)
・完全栄養食はどのくらい体に良く、また食品として安全なのかが気になる。(女性28歳)
・よく、野菜を短時間で加熱するのに電子レンジで加熱するが、栄養素が減っていないか気になる。(女性39歳)
・食品に含まれるマイクロプラスチック、遺伝子組み換え食品、残留農薬が気になる。肉に含まれるホルモン剤など。(女性43歳)
・サプリメントを複数摂取すると、何かの種類の成分が重なってしまうが、過剰摂取とはどの位の事なのかが分かりにくい。(女性45歳)
・亜鉛をとりすぎるとよくないと聞いた。銅の吸収阻害?とか。(女性62歳)
|
|
|
調査結果を掲載・引用いただく場合は【こちら】をご確認ください。
★アンケートモニター募集中!モニターになってアンケートに参加しませんか?
