自主企画アンケート結果

【 ドレッシング 】に関するアンケート調査(第8回)

野菜やサラダなどにかけるものは「市販のドレッシング」が7割強、「マヨネーズ」が4割強、「塩、しょうゆ、ポン酢、オリーブオイル、ごま油などの調味料」が3割弱
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、8回目となる『ドレッシング』に関するインターネット調査を2025年9月1日〜7日にMyVoiceのアンケートモニターを対象に実施し、11,438件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。
【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail/32603

<TOPICS>
ドレッシングの利用者は8割強、週1回以上利用する人は約65%。市販のドレッシング利用者のうち、ドレッシングを野菜やサラダ以外にも使う人は2割弱
野菜やサラダなどにかけるものは「市販のドレッシング」が7割強、「マヨネーズ」が4割強、「塩、しょうゆ、ポン酢、オリーブオイル、ごま油などの調味料」が3割弱


  • ドレッシングの利用頻度

    ドレッシングの利用者は8割強です。週1回以上利用する人は約65%、60〜70代で高くなっています。
    ドレッシングの利用頻度


  • 利用しているドレッシングの種類数

    ドレッシング利用者のうち、家に市販のドレッシングが「2種類」ある人は35.1%です。
    「1種類」は26.8%、過去調査と比べて増加傾向となっています。


  • ドレッシングの用途

    市販のドレッシングを利用する人のうち、ドレッシングを野菜やサラダ以外にも使う人は「積極的に使う」「使うことがある」を合わせて2割弱です。その比率は、利用しているドレッシングの種類数が多いほど高くなっています。
    ドレッシングの用途


  • よく利用するドレッシングの種類、メーカー

    市販のドレッシングを利用する人に、よく利用する種類と直近1年間に利用したメーカーを聞きました。
    よく利用する種類は(複数回答)、「ごま」が54.0%、「醤油ベース」が32.0%、「青じそ」「オニオン・玉ねぎ」が各2割強です。
    「ごま」は女性で比率が高く、また、近畿・中国・四国でも高くなっています。

    直近1年間に利用したメーカーは(複数回答)、「キユーピー」が54.5%、「味の素」が19.7%、「理研ビタミン」が15.7%です。
    「キユーピー」は女性、「味の素」は60〜70代で高くなっています。九州では「ピエトロ」、東北では「理研ビタミン」がやや高くなっています。


  • ドレッシング購入時の重視点

    市販のドレッシングを利用する人に、ドレッシング購入時に重視する点を聞いたところ(複数回答)、「味(おいしさ)」が78.3%、「値段」が50.4%、「味の種類」が39.5%となっています。2014年調査以降、「ノンオイル」が減少傾向です。
    利用しているドレッシングの種類数が多いほど、「味の種類」「料理・食材との相性」が高くなっています。


  • 野菜やサラダにかけるもの

    生野菜や温野菜、サラダなどを食べる時にかけるものは(複数回答)、「市販のドレッシング」が72.4%、「マヨネーズ」が43.9%、「塩、しょうゆ、ポン酢、オリーブオイル、ごま油などの調味料」が28.5%です。
    「自宅で作ったドレッシング」「調味料」は、女性高年代層で高くなっています。「マヨネーズ」は高年代層で比率が高く、年代差がみられます。


  • 【回答者のコメント】
  • 市販のドレッシング。おすすめのものや使い方、使わない理由(全3,348件)

    ・そうめんのつゆにごまドレッシングとラー油とめんつゆを入れて、ゴマ坦々風にして味変する。(男性28歳)
    ・生協のハニーマスタードのドレッシングが美味しいです。(男性62歳)
    ・チャーハンの味付けとして使うことがあります。(女性36歳)
    ・キユーピーの深煎りごまドレッシングが風味が良く一番気に入っている。サラダにも使えるし、豚しゃぶのつけタレとしても活用できる。(女性52歳)
    <使わない理由>冷蔵庫がボトルだらけになるのが嫌。使いきれないので忘れ去ってしまう。使用のたびに手作りする。(女性38歳)
    <使わない理由>使い切れないので、ここ何年かは購入した事がありません。(女性49歳)



調査結果の詳細はこちら"
(アンケートデータベース「MyEL」のページへ)



調査結果を掲載・引用いただく場合は【こちら】をご確認ください。



★アンケートモニター募集中!モニターになってアンケートに参加しませんか?
モニター登録