| 
			    
			      |  | 解熱鎮痛剤利用者は6割強、月1回以上利用者が2割強。購入場所は「(独立したチェーン店舗の)ドラッグストア」が最も多く、「(スーパーなどの店舗に併設された)薬局・薬店、ドラッグストア」が続く |  
			      |  | 「バファリン」「EVE」の認知率は各7割、「ノーシン」「ロキソニンS」「セデス」が各5〜6割。直近1年以内の市販の解熱鎮痛剤利用者は5割強。利用銘柄は「バファリン」「EVE」「ロキソニンS]が上位3位 |  
			      |  | 市販の解熱鎮痛剤を利用する症状は「頭痛」が最も多く、「発熱・悪寒」「生理痛」「歯痛、抜歯後の痛み」の順で続く |  
			      |  | 解熱鎮痛剤選定時の重視点は「効能・効果」「効き目の速さ」「価格」が上位3位 |  | 
  
			
			 
			
			
			
			
			  | 
			  【調査対象】 「MyVoice」のアンケートモニター【調査方法】 インターネット調査(ネットリサーチ)
 【調査機関】 マイボイスコム株式会社
 
 | 【調査時期】 2015年4月1日〜4月5日 【回答者数】 11,275名
 | 
			
			
			  | 
			  
			    | 性別 | 男性 | 女性 | 合計 | 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上
 | 合計 |  
    | 度数 | 5,675 | 5,600 | 11,275 | 度数 | 81 | 863 | 2,086 | 3,358 | 4,887 | 11,275 |  
    | % | 50% | 50% | 100% | % | 1% | 8% | 18% | 30% | 43% | 100% |  | 
			
			 
			
			
  | 
  
    | 1. | 解熱鎮痛剤の利用頻度 〔あなたはどのくらいの頻度で解熱鎮痛剤を利用していますか(市販、処方薬を含みます)〕
 |  
    |  |  |  
    |  |  | 解熱鎮痛剤を利用している人は全体の6割強、月1回以上利用者は20.5%です。女性や30・40代の利用率が高い傾向です。月1回以上利用者は女性30代以上で3割強と、他の年代より高くなっています。
主利用銘柄別にみると、EVE主利用者、リングルアイビー主利用者、タイレノールA主利用者、エキセドリン主利用者などでは、月1回以上利用者が各5割と、他の層より高くなっています。 
 
 |  | 
  | 
  
    | 2. | 解熱鎮痛剤の認知銘柄 〔次にあげる中で、あなたがご存知の、市販の解熱鎮痛剤をすべてお選びください。(複数回答可)〕
 |  
    |  |  |  
    |  |  | 解熱鎮痛剤の認知率は、「バファリン」「EVE」が各7割、「ノーシン」「ロキソニンS」「セデス」が各5〜6割で上位にあがっています。
女性では「EVE」が1位です。女性では、低年代層の認知率が低いものが多いのですが、「EVE」「ロキソニンS」は、女性10・20代で6〜8割と、比較的高くなっています。 
 
 |  | 
			 
			
			
			
				<上記以外に以下の設問があります。自由記述の項目もございます。>
 
				
					- 3.解熱鎮痛剤を使う症状あなたが、市販の解熱鎮痛剤を利用するのは、どのような症状の時が多いですか。(複数回答可) 
- 4.解熱鎮痛剤購入場所(市販の解熱鎮痛剤を利用している方)市販の解熱鎮痛剤は、普段はどこで購入しますか。(複数回答可) 
- 5.解熱鎮痛剤選定時の重視点(市販の解熱鎮痛剤を利用する方)市販の解熱鎮痛剤を選ぶ際は、どのような事を重視して選んでいますか。(複数回答可) 
- 6.直近1年間に利用した解熱鎮痛剤(全員)あなたが直近1年間に利用した市販の解熱鎮痛剤をすべてお選びください。(複数回答可) 
- 7.直近1年間の最頻利用解熱鎮痛剤(直近1年間に市販の解熱鎮痛剤を利用した方)あなたが直近1年間に一番よく利用したのはどの解熱鎮痛剤ですか。 
- 8.回答者のコメントから直近1年間の主利用解熱鎮痛剤の利用理由(自由記述) 
 
			
			
			
			
				
(MyELのページへ)