 
			【 調味料 】に関するアンケート調査(第5回)
| 
 | 
| マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、5回目となる『調味料に関するインターネット調査を2024年12月1日〜7日にMyVoiceのアンケートモニターを対象に実施し、9,254件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=31703 | 
| 
 | 
- ◆自宅にある調味料、よく使用する調味料 
				自宅にある調味料は(複数回答)、「塩」「しょうゆ」「こしょう」が各90%台、「砂糖」「味噌」「マヨネーズ」が各80%台後半、「ソース」「ケチャップ」「めんつゆ」が各80%台前半です。「ラー油」は関東、「ぽん酢」は近畿・中国で高くなっています。 
 家に調味料がある人に、よく使用する調味料を聞いたところ(複数回答)、「しょうゆ」「塩」が各70%台、「こしょう」が63.3%、「味噌」「砂糖」が各50%台です。「めんつゆ」は東北で高く、中国・九州で低くなっています。
 
- ◆2種類以上常備している調味料 
				家に調味料がある人が、2種類以上のタイプを常備している調味料は(複数回答)、「しょうゆ」が20.6%、「塩」が19.2%、「こしょう」「ソース」「味噌」「砂糖」が13〜15%です。近畿では、「しょうゆ」「ソース」がやや高くなっています。 
  
 ※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。
 
- ◆こだわりがある調味料 
				こだわりがある調味料がある人は5割強です。こだわりがある調味料は(複数回答)、「しょうゆ」が20.4%、「味噌」「塩」が15〜16%です。「砂糖」は女性、「しょうゆ」「味噌」は女性60〜70代で比率が高くなっています。「めんつゆ」は北海道や東北では3〜4位と、西日本と比べて上位に位置しています。「ぽん酢」は、近畿で他の地域よりやや高い傾向です。 
  
 ※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。
 
- ◆料理の味付けで気をつけていること 
				料理をする人に、料理の味付けで気をつけていることを聞いたところ(複数回答)、「薄味にする」が38.9%、「素材の味をなるべく生かす」が26.5%です。 
 続く「おかずが2品以上あるとき、同じ味付けにならないようにする」は24.9%、女性高年代層で比率が高く、男女差が大きくなっています。また、「薄味でもおいしく食べられるよう香辛料や酸味、だしなどで工夫する」「同じ調味料でも、用途によって種類を使い分ける」も、女性60〜70代で高くなっています。 「しっかり味付けをする」は、男性10〜50代や女性10・20代で高い傾向がみられます。
 
- 【回答者のコメント】
- ◆何かと重宝する調味料(全3,838件) 
				・カレー粉。味が万人受けしやすく様々な料理に入れても合う調味料だと思うから。(男性25歳) 
 ・七味唐辛子です。味噌汁やきんぴらごぼう等にかける事で、味変にもなって美味しく食べられます。(男性36歳)
 ・一滴だけ味噌汁に入れると良いアクセントになるラー油は重宝している。(男性41歳)
 ・チューブ入りの生姜。ポン酢とネギとカツオ節があれば、大抵の物に合う。(男性68歳)
 ・マヨネーズ、麺類にかけると思わぬおいしさが出る。(男性76歳)
 ・白だしは塩味が強いので、入れすぎ防止になる注ぎ口があるといいなと思います。(女性28歳)
 ・ピンクペッパーはホームパーティーなどで見た目よく飾り付けにも使えるうえ、味も調整できて重宝。(女性32歳)
 ・昆布茶、塩代わりにしたり、風味付けにしたり何かと便利。(女性49歳)
 ・チューブのニンニクです。ニンニクを刻んで手が臭くなるのを避けられるようになりました。(女性60歳)
 ・オイスターソースは、醤油味に旨味や濃さで良い味になるから重宝します。(女性68歳)
 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
調査結果を掲載・引用いただく場合は【こちら】をご確認ください。
★アンケートモニター募集中!モニターになってアンケートに参加しませんか?
 
			
 
				
			
			
			













