  | 冬の味覚を意識する人は6割弱。冬の味覚の楽しみ方では「普段の食事に冬の味覚を取り入れる」の他、「季節行事の行事食を食べる」「素材の味を引き出すような調理法」などが多い | 
			     
			    
			        | 自分にとっての冬の味覚とは、「みかん」「白菜」「牡蛎」「蟹」「寒ブリ」などが各4〜5割で上位 | 
			     
			    
			        | 冬の味覚の重視点は「鮮度」が最も多く、「価格」「調理の仕方」「見た目(彩りなど)」などが続く | 
			     
			    
			        | 冬の味覚にあうお酒は「日本酒」が最も多く、続く「焼酎」「ビール類」を大きく上回る | 
			     
			     
			 | 
			
  
			
			 
			
			
			
			
			  
			   
			  【調査対象】 「MyVoice」のアンケートモニター 
			  【調査方法】 インターネット調査(ネットリサーチ) 
			  【調査時期】 2012月2月1日〜2月5日 
			  【調査機関】 マイボイスコム株式会社 
			  【回答者数】 13,591名
 			   | 
			
			
			
			  
			  
			  
			    | 性別 | 
			    男性 | 
			    女性 | 
			    合計 | 
			    年代 | 
			    10代 | 
			    20代 | 
			    30代 | 
			    40代 | 
			    50代 以上 | 
			    合計 | 
			   
			  
    | 度数 | 
    6,790 | 
    6,801 | 
    13,591 | 
    度数 | 
    136 | 
    1,099 | 
    3,536 | 
    4,516 | 
    4,304 | 
    13,591 | 
			   
			  
    | % | 
    50% | 
    50% | 
    100% | 
    % | 
    1% | 
    8% | 
    26% | 
    33% | 
    32% | 
    100% | 
			   
			   
  			 | 
			
			
			 
			
			
  
  
  
    | 1. | 
    冬を感じる時期 
      〔あなたが冬を感じる時期はいつごろですか〕
     | 
   
  
    |   | 
      | 
   
  
    |   | 
      | 
    
        冬を感じる時期は「12月上旬」「11月下旬」が各2〜3割みられます。
女性の方が、早い時期に冬を感じる人が多いようです。
北海道や東北地方では「11月下旬」が3割となっています。
  
     | 
   
   
   | 
  
  
  
    | 2. | 
    冬の味覚の意識度合い 
      〔あなたは、自分で意識して冬の味覚を楽しむ方ですか〕
     | 
   
  
    |   | 
      | 
   
  
    |   | 
      | 
    
        冬の味覚を意識する人(「意識する」「やや意識する」の合計)は、57.1%を占めます。
女性の方が意識する人が多く、10代を除き6割以上を占めます。男性20〜40代と女性10代では意識する人が半数以下となっています。
  
     | 
   
   
   | 
			 
			
			
			
				<上記以外に以下の設問があります。自由記述の項目もございます。>
 
				
					- 3.自分にとっての冬の味覚とは
あなたにとっての冬の味覚とは何でしょうか(複数回答可)
 
					- 4.冬の味覚の重視点
あなたが冬の味覚を味わうときに重視することは何ですか(複数回答可)
 
					- 5.冬の味覚の楽しみ方
あなたが冬の味覚を味わうとき、どんな楽しみ方をしますか。次のうちあてはまるものがあれば選んでください(複数回答可)
 
					- 6.冬の味覚にあうお酒
冬の味覚に合うお酒は何だと思いますか
 
					- 7.回答者のコメントから
おすすめ・気になる冬の味覚(自由記述)
 
				
			 
			
			
			
				
(MyELのページへ)